244月
Categories: キャンプ, 山菜・キノコ採り
前乗り山菜キャンプ
1年ぶりの師匠といつもの場所で待ち合わせ、するも寒すぎてコシアブラ小指の爪サイズ。
各所ゲートが開いていないので、各種林道で迂回し第二位置もの場所へ。
残雪の脇でコゴミ&ワサビ、わずかなシドケを採り来週の約束し解散。

前乗り参加の伸&みっちゃんと合流するキャンプ地(荒雄)に設営。
敷地周りでコシアブラとタラをちょっぴり。
合流後にピザとなる。

翌日も終日風が強くタープなし露天に10人ほどが集合し、旧友やら親族やらでワイワイ和む。

透明なグラスをイメージして作った「八朔&ミントのスピリッツ」だったが、上からしか見えず爽やかさ台無し(苦笑
コゴミも胡麻和え&ぽん酢でいただく。
Read more »
164月

フラッグの上に設置
トップ画像はイメージ(笑
スノピの細いテントポールに旗をつけただけだったが、夜明けの暗がりや朝もや時の視認性アップ!

パーツの名前が分からずアマゾンで検索できなかったが、Shunちゃんに教えてもらい、カメラネジや三脚ネジで検索。
差し込み穴の径はポール側に合わせ拡張しエポキシ接着。

天気悪いと工作が楽しい(笑
昨年、骨折でハイシーズンをダメにしたので、今年は楽しみたい!
104月
スプレーカバー・ミニを自作
水しぶき防止のカバー。
古いテント生地を再利用し、ベルクロで固定できるような仕上げ。

撥水スプレー吹きかけて、どのくらい効果があるかは!? 近いうちどこかで(笑

既存のカバーを参考に採寸し、ミシンで縫いシーリング。
ベルクロを以前作った板の側面に貼り付けて終了。
天気の悪い休日もこれで満足(苦笑
044月
エアチューブの格納スペース修理
この画像でフジタのカヤックだとわかる人が、地球上に何人いるか!?(笑
伸に手伝ってもらいラーメンタイムを挟み5時間作業(ありがとうね!
カヤック裏返し、エアチューブを抜き取り、破れたところを補修する。大好きな接着剤PANDOで塩ビシートを貼り付け、チューブを戻す。
これを自宅マンションで一人で作業すると、1週間を要する(ダラダラやるし気力が持たない/苦笑
船首カバーの先っちょに
ステンレスのスプーンを加工し装着。
車載する時など擦れて穴が空くので、その防止策だ。
エポキシで固めたが、もう少し追加盛りする必要ありだな。
船尾先っちょにはアルミ材で補強予定(来週どこかで
034月
快晴
2時間後には風が強くなるが出港時には、ほぼべた凪だ。
伸に引っ張ってもらいポイントを目指す。

日の出間もない太陽が緋色のうちに、アカキンのメタルジグ。
着底から10mほど巻き上げた時に追いかけてきていたクロソイがドン!
前回のアイナメと同じようなポイントできた。
神様にアイナメとヒラメを1匹づつとお願いしたが、結局クロソイ53cmのみ(でも超嬉しい
Read more »
273月
Categories: ウエア&ギア, カヤック, キャンプ
熊にやられない食料品ケース
今まで何度かキャンプ場で遭遇しているが、全てツキノワグマ。
今年の釧路川くだりは4テント泊予定で市街地にも出没しているとの情報もあり、一応準備してみた。

氷が最終日まで持つとは思えないので、基本は真空パックされた米とか麺とか非常食とかを予定。
水や酒類もハイドロパック(ビールは現地調達か!?
天気悪い日は妄想するしかないww
223月
自分シーズン・イン
毎年、最初は女川近くのココ。
浅場にはいないので、水深30mほどを風に流されながら行ったり来たり。

欲張ってメバルのサビキまでつけて釣ってたら、アイナメ・ぐるぐる猛回転で反撃され、タモの中でストリンガーを巻き込みゴチャゴチャ。15分ほど格闘しキープした52cm!
左腕では持ち上げられず… 60肩よ治ってくれ〜!
223月
寂しい釣果
裏磐梯や岩洞湖にも行かず花山オンリー(苦笑
朝から午後2時までやって29匹(マッチ棒サイズ半分

出前はカツカレーじゃなく中華丼。
釣りながら食べればなんでも旨い!
上流の工事も終わったみたいだし、川草など復活し生き物の復活を祈る。
バターソテー
大好きな南蛮漬けするにはワカサギが少な過ぎなのでソテー。
まあ、おつまみには十分(苦笑
143月
今年初のキャンプ
朝晩は0℃近くになるが、日中はポカポカ。
試験的に冬場もオープンしたとの事で、凍結時は水場クローズ、ゴミ持ち帰りだが、トイレのみは暖か使用可。
アーリーチェックインして車乗り入れで一泊3000円オーバーなので、安くはない。
まあ近場であるし、ドームワカサギ釣りでのキャンプもできるし、今後の継続を祈る。
Read more »
083月
今年初の船
二ヶ月ぶりに動く伸の船に同乗。
風もうねりもなく穏やかだか、釣果はもっと穏やか(苦笑

メバルちゃんは美味しくいただく!