027月
25年間のおつきあい
震災によるマンションの大規模補修工事が近づき、いろいろ撤去や移動をしなくてはならない。
で、フロンガス満タンの古いエアコンを業者に頼み撤去。
パイプが通っていた穴は空洞のママ…これからの季節虫も入るし、誰かが覗くかもしれない(ウソ)。
仕方ないのでプラコップを内外から突っ込む。なかなのピッタリ具合で納得…なぜか糸電話を思い出した。
しかし、撤去直後に工事開始まで一ヶ月以上かかると聞きガックリ。梅雨→梅雨明け→真夏→そして残暑の頃に工事は終わるらしい。
166月
でっけえ〜
震災で壊れた21インチを修理に出すため購入。
左が21インチ…写真の具合もあるが、相当大きい!慣れるまで首が疲れるとの噂もある(笑)
只今、データ移行中。今後A3見開きのパンフレット等は原寸で作業できる(嬉々)
274月
3.11に落下
ちょっとヒビが入った程度だったが、だんだん相手の声が聞こえなくなり遂に無音。
電波状態が悪いって思っていたので、壊れているとは…
ついでに外装を全取っ替え、ツルピカに復活。それでも5千円かからず、ポイントで清算。
なんかもったいなくて、貼ってあるフィルムがはがせない(貧乏性/笑)
264月
車のシガーソケットから100V
この震災で携帯電話の充電にとても悩まされた。
ソーラー充電タイプの携帯を使っているが、不安定な電波基地局をさがす非常事態だとものすごくバッテリーを消費する。
で、購入決定。最大120wまでの電気製品が使える。
エネループや、携帯、カメラのバッテリー程度は余裕で充電できそうだ。
エンジン・アイドリングは必須…ガソリンなけりゃ話にならないが。
144月

福島大学が福島県内各地の放射線量を計測して作った放射線レベルマップ
実家の位置がHOME
そして大好きな五台山や野手上山が…そして飯館村のあいのさわキャンプ場。
どのくらいの時間が経過すれば行くことができるのか。一カ月の期間内に自主避難する方々もいるだろうエリア…
趣味や遊びのレベルで語るのは不謹慎であるが、地元の悲しい現実を受け入れられない自分が居ることも事実である。
ダッシュ村も閉鎖か!?
134月
地震により避雷針のケーブル切断
当然カミナリが落ちれば電気の逃げ場所がないので、各コンセントはヤバイ状態になる。
パソコンやハードディスクのデータを守らなくてはいけない…って事で、ヨドバシでゲット!はたして、どの程度効果があるのかわからないが、無いよりはイイだろう。
地震・カミナリ・火事・オヤジ… 津波や原発も追加しなくては!
114月
先日の余震で悪化
事務所となりの倉庫のドアがかなり歪んでいる。
このドアの向こう(延長線上)側に毎日座って仕事している。同じような負荷がかかっていると思うと、ゾッとする。
かなり頑丈な鉄製なのに、クニャって…この倉庫のなかに弊社ブレーカーや元栓類が入っている。現在進入不可なのだが、電気のブレーカーが落ちれば仕事は当然ストップである。
094月
福島県災害対策本部
http://www.pref.fukushima.jp/j/20-50km37.pdf
上記アドレスで、3月15日からの放射能測定結果の表が見れる。コピー&ペーストしてください。
実家のある南相馬の数値、そしてすぐ隣にある毎年キャンプに行く飯館村の数値…日を追うごとに下がっているものの、今後が非常に心配だ。
084月
停電がひろがる仙台市内
避難所だった五城中学校の武道館が手前で明るいが、宮町方面は暗くなっている。
なんだか、どんどん停電エリアが拡大しているようだ。
自分の部屋もまた崩れた…
074月
アメリカ海洋大気圏局(NOAA)が公開した、東日本大震災前後の衛星写真との事。
左側が平均的な日本の夜で、右側が震災の翌日(2011年3月12日)の夜の画像。
下記サイトで、拡大画像も見れますよ。
http://www.gizmodo.jp/2011/04/darkjp_jishin.html