• 275月

    今年は豊作か?

    垂れ下がっているのが雄花…その上にピンクの雌花があるはずなんだが見当たらない。

    もう終わったのか? まわりの木々と受粉をしてもらわないと、秋の豊作につながらない。今年はどうかな!?

  • 265月

    ものすごくベタベタ

    トチノキの新緑が芽生える時、葉っぱのガク(?)がたくさん落ちる。

    それが超ネバネバなのだ。写真は昨年のトチの実のカラとヒメグルミの上に落ちたもの。

    散歩の終わったサクラの足裏にヒッツキ、ベタベタする。ただのベタベタではなく、ワックス効果の効いた感じだ…コキコキベタベタってことだ。

  • 215月

    雨上がりの散歩

    この真下で、サクラは大量のウンKをした。

    葉の緑がちょっと濃くなってきたか…白い花が映えるようになった。秋には赤い実がつき、山奥ならクマの食事の対象だ。この葉っぱが真っ赤に紅葉するのだから不思議だね。

  • 205月

    まだ、つぼみ

    花が咲くとたれさがるはず…2〜3日後かな? 肉眼の視力が悪い分、写真で見るクリアさが新鮮だ。

    いままで見えなかったものが、カメラを通して見えてくる。明日から望遠だけじゃなく、マクロレンズも使ってみよう。

  • 195月

    たくさんの花が咲く

    いままで気がつかなかったが、こんなに花をつけていた。

    とちのき公園では、初冬の雪が積もる一番遅くまで紅葉した葉っぱをつけている。なんかこの木だけ、他の木々より新緑や開花も遅く感じる。カエデ系はそういうものなのかな?