252月
この冬2度目
昨年までツグミとムクドリは、しょっちゅう見かけた。が、今年はとても少ない。
朝やっと出会ったが、すごく臆病で近づけない。
鳥達もすぐにどこかに帰ってしまい、なんか春が早くやってくるような気がする。っていうか早く来て欲しい。
232月
ちょっと春めいたか…
ムクドリが目立つようになった。ヒヨドリほどではないが、結構さわがしい。
毎年、巣穴から顔をだしてくれカワイイのだが、今年はまだ見ていない。
ツグミもぼちぼち顔を出すような気がする。
202月
寝坊の土曜日
このモズものんびりと朝を過ごしている感じだ。
尾羽を上下に動かしながら周りを眺めている。今年1月に♀をみつけたが、つがいか?
図鑑を見ると第一回冬羽と載っている時期に似ている。コイツもモコモコでかわいいものだ。
192月
日溜まりに降りて来た
電線をコトコトとつついていたら、地面に降り跳ねまわり、そして木の枝に飛び上がる。
モコモコだが忙しいやつだ。

・
・
最近思うのだが、カメラを持ち意気を殺して待つより、サクラと話しながらボール投げしてたほうが野鳥は近づいてくる。
ユルイ雰囲気は鳥達にもわかるのだろうな。
042月
イマイチ(イマサン?)だが
トチノキ公園で初めて見た。
最近思うのだが、いままでも居たのだ…見るという意識が足らずに目にはいらなかったという事。
今日などハクセキレイとつるんでいたので、注意しないとわからない。
右のカケスも、枝の間から出てこない。でも朝の15分間程度でも、いろんな種類が見れるのだからココはなかなかのスポットだ。
291月
動き早い〜
落ち葉の上を跳ねるように移動し、クチバシで土や葉っぱを跳ね上げる。
なんか全ての動きが早くてやっと追いついた。公園のブランコの下に出て来たところをパチリ。
ここ3日間くらい見てたので、愛着がわいてくる。
281月
ほかの鳥が少ないので
なんでだろうか。コゲラとシジュウカラの群れが多い。
で、今日は大好きな番組でもあるBefor&After
こちらがビフォー、そして
・
・
・
・
・
Read more »
251月
逃げるアオゲラと入れ違い
毎朝アオゲラに逃げられ、クソーと思っていたら聞いた事のない声がする。
キレイとは言いがたいジィーとかズィーみたいな声。ほんの数秒枝にとまり飛び去っていったが、翼の青く輝く部分がキレイだ。
他の鳥の鳴き真似がうまいらしい。
211月


ググった翻訳シリーズ
“巣穴”
公園内に10個以上はあるだろう。ムクドリ達は盛んに出入りしていたが、今年は1匹も居ない。これから?
コゲラは枯れ木に、アオゲラは生きた木に巣を作るらしい…が、この穴には見当たらない。全ての穴を同時に見る事もできず…タイミングだろうな。
201月
またまたコゲラ
タイトルくらい変えようと思い、翻訳をググったらピグミー・ウッドペッカー!
チビッコ・キツツキって事だね。今日の娘はシジュウカラ数羽と群れている。
渓流釣りだと朝まずめ・夕まずめとか魚の補食の時間帯があるが、野鳥にもあるのか?朝8時を過ぎると居なくなる気がする。