• 265月

    昼には戻る朝から活動

     

    伸の船に乗り深沼サーフ沖で釣る。

    1年ぶりのマゴチ釣りに感覚が戻らず苦戦するも、なんとか2匹。

    大きい方で53cmなので、ハイシーズンにはプラス10cmは欲しいところ!

    卵は煮付け、刺身と昆布締めでいただくことにする。

  • 095月

    穏やかなダム湖

     

    延べ10人ほどが集まりキャンプ。

    タープを張っていないのは我らだけだが、気にしない(笑

    Read more »

  • 034月

    快晴

     

    2時間後には風が強くなるが出港時には、ほぼべた凪だ。

    伸に引っ張ってもらいポイントを目指す。

     

    日の出間もない太陽が緋色のうちに、アカキンのメタルジグ。

     

    着底から10mほど巻き上げた時に追いかけてきていたクロソイがドン!

    前回のアイナメと同じようなポイントできた。

    神様にアイナメとヒラメを1匹づつとお願いしたが、結局クロソイ53cmのみ(でも超嬉しい

     

    Read more »

  • 223月

    自分シーズン・イン

     

    毎年、最初は女川近くのココ。

    浅場にはいないので、水深30mほどを風に流されながら行ったり来たり。

     

    欲張ってメバルのサビキまでつけて釣ってたら、アイナメ・ぐるぐる猛回転で反撃され、タモの中でストリンガーを巻き込みゴチャゴチャ。15分ほど格闘しキープした52cm!

    左腕では持ち上げられず… 60肩よ治ってくれ〜!

     

  • 223月

    寂しい釣果

     

    裏磐梯や岩洞湖にも行かず花山オンリー(苦笑

    朝から午後2時までやって29匹(マッチ棒サイズ半分

    出前はカツカレーじゃなく中華丼。

    釣りながら食べればなんでも旨い!

    上流の工事も終わったみたいだし、川草など復活し生き物の復活を祈る。

     

    バターソテー

     

    大好きな南蛮漬けするにはワカサギが少な過ぎなのでソテー。

    まあ、おつまみには十分(苦笑

  • 083月

    今年初の船

     

    二ヶ月ぶりに動く伸の船に同乗。

    風もうねりもなく穏やかだか、釣果はもっと穏やか(苦笑

     

     

    メバルちゃんは美味しくいただく!

  • 062月

    シンプルな装備

     

    椅子はヘリノックス/チェアワンに背中座布団。たたき台も高さアップで腰痛対策に対応(苦笑

    電動リールも快適、カミソリテーパーの穂先も気に入った。

    14:00まで1本竿で釣り103匹、自分的には良い塩梅である。

    16:00まで頑張ると腰痛度合いも暗闇運転も堪えるお年頃(苦笑

    帰宅後、洗い物して風呂入るともうまったり・・・

  • 231月

    ワカサギ専用のボート

     

    ボートにでかい穴が4つも開いている(普通はビビる/笑

    操船すると穴の水が渦を巻く(ヒエ〜

    その上センターから船首と船尾側にパッカーンと透明ドームが開くあったか仕様。さすが伸ちゃん作である!

    みっちゃんは沈没の危険を察知したのか初回乗船拒否(笑

    で、自分が代わりに試乗することとなった(ラッキー!

    まあストーブつければポッカポカだし、贅沢な物だ。

    そして電動リールも試験運転(快調!!

     

  • 161月

    坊主覚悟

     

    寝坊し南三陸を諦め、冬場に良い思いをしたことがない港へ。

    夜明け1時間前スタートし、ヒラメちゃ〜んなどと言いながらメタルを投げ、あたりが無いのでワームに変えた1投目にゴン!と来た。

    なんか覚えのある手応えだが、良くわからない… 足元に不安エリアがあるのでゴリ巻きすると重いが奴が上がってきた。

    なんとクロソイ! こんな堤防から・こんな水深で… とビックリしつつストリンガーにかける。

    その後、ヘッドやジグをロスト2。台湾ラーメンを腹に詰め込み帰宅。

    まな板ジャストサイズの44cmだった(うれぴ

  • 111月

    自己ベスト191匹

     

    花山で自慢できる数ではないが、膝と腰痛を引き換えに釣る。

    エコノミー症候群にならぬよう、休憩ストレッチは必要だな(苦笑

    使い回しの下針が切れてワカサギに残り、金属探知機を借りようと思ったが、磁石でくっつくと聞き帰宅後に試す。

    ネオジウム磁石で数匹づつチェックすると、スーッと近づく一匹(大成功/笑

     

    Read more »