• 088月

    ちょいグレードアップ

    シバちゃんが遊びに来てくれ、おみやげもいただいた。

    使わなくなったというランディングネットや小物、そして毛針も!

    んで勢いがつき、中古のリールでも買いに行くかってことになり、“杜の家 ブルック”という愛子にあるショップにGO!

    コヒノールというドイツ製中古リールと、フライケースを購入。 Read more »

  • 207月

    朝5時

    豪士山の会(名前違うかも)の面々20名ほどが、キャンプ場に集合。

    おにぎり持ったがあ〜、などと気合いの入った朝礼と共に登山道の刈り払いに出発。

    熱中症注意のため、麓では広報車が“今日は仕事しないように〜”的なアナウンスをしてるらしい。んな時にご苦労様です(感謝!)

    で、我々は朝飯のホットドッグを、クマッチの長男“Kei”と一緒に食べる。オヤジ二人は共に二日酔い気味(苦笑)

    飲み残しのカップの中には大量のブヨが…前回、短パンで出血しつつ撃沈だったので今回は長袖&長ズボン(当たり前か/笑)

    Read more »

  • 197月

    イワナ、ゲット!

    クマッチと一緒に熊鈴鳴らしながら、小さな沢に入る。

    クモの巣と薮に悩まされながらも、初のイワナを釣ることができた。水中のイワナの姿をなんとか分かるようにもなり、超満足!

    遅すぎるフライ釣り開始だが、気楽に続けよう。

     

    山形県東置賜郡高畠町上和田

    Read more »

  • 047月

    23年前もらったブツ達

    ロッドは違うが、全ていただきもの。

    その昔、結婚祝いだと仲間達が買ってくれたものだ…未開封(笑)

    バイクやMTBに狂っている男にフライをやれ!という事だったのだが、ようやくソノ気になってきた。もっとナニカの羽とかもあったのだが、カビてしまった(スマン皆)。

    地味〜に始めて楽しもう!

  • 037月

    川崎町前川

    梅雨場で水量が多く、ヤマメがパシャっと出てくるが結果ボーズ。

    10数年使っていなかったテンカラ竿の感触は良好だったが、障害のある右足はかなりの苦戦であった。

    キャスティング自体はまずまずなのだが、老眼のすすんだ視力での糸結びの作業はかなりキビシイ。

    Seiさん、いろいろ教えてちょうだいね!

     

    Read more »

  • 276月

    生協の青梅…

    最近、会津の高田梅を入手しようとする気力がなく妥協。

    通常、青梅1kgにホワイトリカー1.8リットルだが、今回は梅を1.5kgに増量。果肉の少ない分を数でななんとかできないかと…氷砂糖も1/2袋づつと、こちらも増量。

    いつも1/3か1/4袋で甘くなく作るのだが、多くしたほうが浸透圧の関係でエキスがいっぱい出るような気がする…おそらく。

    5年後かな

  • 271月

    肉眼じゃ無理

    ここに雁(カリ)たちでも、引っ越しの話でもしながら写っていればねえ…

    小学生の頃に憧れていた切手に“月に雁”と“見返り美人”があった。高価な古い切手で、とても買えるようなものじゃなかった…それを思い出したのだ。

    むかし集めた切手、どこにあるんだろう。

    Read more »

  • 2212月

    新幹線の車窓から

    あまり雪の着いていない一切経や東小富士。ちょいガスがかかっているが、比較的クリア。

    安達太良は雲が濃く、富士は消息不明。山スキーで下る、安達太良の薮を思い出しつつの上京だ。

    Read more »

  • 047月

    臆病なんだな

    ウグイス見つけた!って思ったらメジロだった。

    この保護色は、目の白いところが白い花に似せているんだな、きっと。

    宮本武蔵じゃないが、全体をボオーっと見てるとかすかに揺れる葉っぱがわかったりする。気配じゃないけど、なんかきっかけが分かったような気がした。

  • 224月

    結構、ショッキング

    現代の阿仁マタギの現状がよくわかる本だった。いろいろな小説に登場する狩猟だけで生計をたてるマタギは、すでに消滅。その伝統だけが、生き残ってるとの事。

    熊や兎の解体が、フルカラーで掲載されているので開く時は心して(笑)