• 103月

    静かな魚探

     

    最後まで群れを映すことなく、電池が切れても入れ替える気力なし(苦笑

    午後三時位からパタパタと釣果があり、101匹で終了。

    来シーズンに向けての課題も見え、消耗品や追加装備をポチり、装備をキレイキレイ。

    南蛮漬け作りの気力がなく、から揚げのみで食す。

  • 033月

    大潮のドン引き前後

     

    とにかく渋い(自分たち出発時には誰も出航なし

     

    自分はチビアイナメ1匹、ムッティの黒そいとメバル合わせて4匹

    船のロック(根魚)研究しなくちゃ!

  • 262月

    老眼対策

     

    餌をちっこい針に付けるのが最大の課題。

    なるべく近くに吊り下げる作戦を実行してみた。

    ステンレスのパイプ(amazon)をアンテナに刺し、反対側にもステン棒(針外し流用)&シリコンパイプ。

    部屋でのシミュレーションはまずまずの感じ(再来週に動作確認すなあ

  • 202月

    今までで最高の釣果

     

    357匹と落とせばかかる時会いが後半にやってきて、面白かった!

    しかし老眼で針が見えなくて餌がなあ(苦笑

    次の3月でシーズン最後かもしれないが、やっと二刀流にも慣れてきて、この感じを次シーズンまで覚えていられるか!?

    まあのんびり楽しもう。

  • 062月

    アジ6枚・サバ9枚

     

    アジの日はうっすら風もあり日当たりも良し、塩分を含んだ表面がいい感じだ。翌日のサバは雪も降り、日差しも弱く乾きもイマイチ… 時間を長めに干したがマアマアかな(苦笑

    しょっぱいなあくらいの塩水に半日浸し干し、それぞれ伸にもらった青紙に包みジップロックで冷凍(真空パックが足りなかった

     

    アジは1枚食べたがなかなかのモノ。サバは干さない塩サバを食べ過ぎしばらく時間を開けようと思う(苦笑

    これからは干物で保存が増えそうだが、夏場とかの気温は如何なものか… 研究だなw

  • 032月

    アジとサバ

     

    A倉さんに誘っていただき、初めて亘理から出船。

    水深30〜50mを探り続け、アジが19匹・サバがキープ13匹。

    帰宅後の処理を考えるともう限界だろうと察するに余りある(苦笑

    2時位にラーメンを食べて帰宅し、さばいて・ゴミ捨てて・風呂入って、アジのたたきを作ったのが8時ほど…

    メガネの上から目薬さすほどに疲れたっぴー

    でも楽しかったっす、A倉さんありがとうございました!

  • 201月

    南蛮漬け

     

    200匹を超えたので今季初のおつまみ。

    一人でそんなに食えるわけもなく、冷凍するのも…

    いい塩梅の数で美味しくいただく事にする。

    日差しが出た午後は魚探に姿は無く、午前中の群れはどこに行ったのか!?

  • 151月

    橋が開通した出島

     

    民宿情報を探りながらムッティとオカッパリ。

    劇シブでムッティのメバル1で終了。

    橋ができ叩かれすぎてダメだねえと、古株さん。春から再チャレンジかな…

    女川の道の駅で干物を買い、釣果を吹き飛ばす満足感。大きなアジやヤガラ、イカを購入したが品数も多いし試食も旨い!

    絶対にまた行くわあw

  • 141月

    まずは宮重根

     

    伸の船でみっちゃん&ムッティとのレギュラーメンバー。

    ボウズは居なかったものの渋い中、ムッティが竿頭(ネウ2/クロソイ1)

    自分はネウ1となる。

    ガルプに変えたら一発で来た〜って喜んだら、フグのスレだった時の伸に爆笑!

     

    楽しかったよ、ありがとう。

  • 081月

    穏やかな海

     

    実際に見る初日の出w

    なんか釣れそうな海に「二礼二拍手」しつつ中三方面に向かうもアタリすらなく、戻りながら投げ続けるも撃沈。

    2回連続丸坊主に意気消沈。

    さて今年の行くすえは!?